なぜ都を東京に移したのか?

目次

  • 遷都ではなく奠都
  • 大久保利通の変遷
  • 東西両都の建白
  • 明治天皇の行幸
  • 東京奠都「事実上の遷都」

遷都ではなく奠都

なぜ都を東京に移したのか?

現在、日本の首都と言えば誰もが普通に東京と即答されることと思います。

それ程当たり前すぎる事実ではありつつも、首都がなぜ東京になったのか?はあまり知られていない印象があります。

実は東京は公に京都からの「遷都」を経て首都に定められた都市ではなく「奠都(てんと)」と言う似て非なる表現で、事実上の首都とされた経緯がありました。

これは当時の政治状況を鑑み、京都や東京だけでなく日本全国に対する考慮の結果の正に苦肉の策と言うべきものでした。

この東京奠都に纏わる歴史について調べてみました。

大久保利通の変遷

なぜ都を東京に移したのか?

※大久保利通

明治新政府において参与となった大久保利通 は、明治元年1月(1868年2月)に明治天皇の大阪(当時は大坂)への行幸と、浪華遷都(大坂への遷都)を建白しました。しかしこの案は京都の守旧派の公家たちの反発にで実現せず、大阪への行幸のみが行われました。

この行幸でもその後の遷都への布石になりかねないと考えた公家や宮中からの反発が根強く、40日程の行幸の後、天皇は京都へ還幸しました。

同年の4月に西郷隆盛と勝海舟の歴史的会見によって江戸城の無血開城が実現すると、越後国の前島密は「江戸遷都論」を建白書として大久保に送りました。

この理由として、遷都せずとも繁栄している浪華(大坂)より、現状は大都市でありつつも首都とならなかった場合には荒廃が予想されること、また首都は出来るだけ日本の中心にあるべきこと、大阪では街全体が手狭であること、江戸には既に既存の藩邸などの再利用が可能な建物が多い事などが挙げられていました。

これを受けて大久保も江戸を首都とする考えに変わっていきました。

東西両都の建白

しかし依然として遷都自体に対する公家を始め京の民からの反発の多く、折からの戊辰戦争が収まっていない政治状況の中で新政府内でも統一した見解が確立されていませんでした。

そうした中で、慶応4年(1868年)に佐賀藩の大木喬任・江藤新平から京と江戸の両方を「東西両都」とする建白書が岩倉具視に出されました。ここにおいて東日本を統治する目的で江戸を東京と改め、混乱を抑えつつ今後は東京と京都とを鉄道で連結させるという案でした。

こうして慶応4年(1868年)7月17日に詔書が出されました。この内容は江戸が東日本における要所であることから、天皇はその地において政治を行い、それ故に江戸を東京と改称すとしたものでした。

しかしあくまで反対派への配慮もあり、遷都という明確な言い回しは用いられることなく、東西をともに京と見做すとするものでした。

明治天皇の行幸

その後、明治元年(1868年)9月20日に天皇は東京への行幸を行い、同年10月13日には江戸城へ入城し、その名称も東京城と改められました。
しかし天皇は同年12月8日に京へと一旦環幸したため、東京の民の危惧を想定して東京城の旧本丸の場所へと宮殿を建設する事が発表されました。

そうして明治2年(1869年)3月に天皇の東京への行幸が行われ、天皇が東京に滞在していることを理由に太政官も東京へと移されて、京都には留守官が配置されました。ここに以後は天皇は東京にあって政務を司ることになりました。

東京奠都「事実上の遷都」

明治4年(1871年)までの間に京都に置かれていた各種の機関は御所を除いて徐々に東京へと移行されていきました。

留守官も明治3年5月には京都から宮中へと移され、同年の12月には京都の宮内省に一本化が行われました。

こうして暫時東京への行政機能の移行が進められ、遷都というはっきりとした号令は出されないままでしたが事実上の首都・東京が実現していきました。

なぜ都を東京に移したのか?

ビジネスで海外の人々と関わる際、自国の歴史の知識は必須だといえます。しかし、日本人が注意しなくてはならないのが「外国人に関心の高い日本史のテーマは、日本人が好むそれとは大きく異なる」という点です。今回は、株式会社グローバルダイナミクス代表取締役社長の山中俊之氏の著書『世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ』(朝日新聞出版)から一部を抜粋し、「東京奠都」の理由と、海外の人への説明が難しい、日本の「天皇の存在」について解説します。

なぜ、天皇は京都から離れることになったのか

外国人に明治維新について話す際に、東京奠都(てんと)について言及する必要があるでしょう。実質的には東京「遷都」なのですが、京都市民の心情等に配慮して、都を“移す”のではなく都を“定める”という意味の奠都という用語が用いられたのです。教科書等では、東京奠都についてはあまり多くの説明がなされていません。

千年以上にわたり京都を拠点としてきた天皇が関東に移るというのは、天皇家にとっても公家にとっても極めて大きな出来事であったことに相違ありません。

朝廷や公家の内部に「なぜ東京にいかなくてはいけないのか」「千年の都・京都を離れるなどもってのほか」といった意見が噴出したことは容易に想像できます。

天皇を身近に感じてきた京都の市民にとっても大きな衝撃でした。なし崩し的に東京に行ってしまった天皇について皇后も東京に移ると決まった時に、京都御所には多くの京都市民がつめかけ「皇后さま、東京にいかないで」と陳情したともいわれます。

一般に東京奠都の理由は、次のようなことだと言われています。

・東北地方や北海道に残る幕府軍を制圧するには京都では西に寄りすぎている

・京都や大坂は幕末の争乱やその後の戊辰戦争によって焼かれて、首都として適切な場所がなかった

・京都では旧来の公家勢力の影響を受けて新しい日本が築けない

・商業が盛んな関西地域は政治的中枢がなくても繁栄するが、江戸は衰退する

もし明治維新後も天皇が京都に留まり、京都(又は当初検討された大坂)が首都になっていれば、江戸をはじめとする関東や東日本は、戊辰戦争の爪痕、官軍に対抗したことが尾を引いて新政府に対する反発が長く残り国民感情が分断された可能性があります。東西の分裂や対立は、天皇が関東に行くという新政府による究極の大英断で回避されました。

なぜ都を東京に移したのか?

「東京奠都」という大英断により、東西分裂を回避することができた

現在は東京一極集中についての議論が盛んであり、そのための是正策が政策の俎上(そじよう)によく載せられます。長きにわたり地方圏からは人材が流出しており、地方が疲弊しているのは事実であると思います。

「関東が衰退してはいけない」という思いで東京奠都を実行した凄腕政治家の大久保利通も、150年を経て、政治だけでなく経済も含めた東京一極集中がここまで進み、弊害が出るとは予測できなかったでしょう。利通も草葉の陰で驚いているかもしれません。

海外の人への説明が難しい、日本の「天皇の存在」

さて、天皇制を海外の人に伝えるのは、非常に難しいことです。私もさまざまな国々の人から質問を受け、苦労してきました。

天皇制について、憲法に定められた象徴としての役割を基に現代的意義を世界の人々に説明する際の最も大事なポイントは次の二つだと考えます。

なぜ東京が日本の首都になったのか?

1869年(明治2年)に東京城(江戸城)が皇城(皇居)とされ太政官が東京に移されことと、1871年(明治4年)に府県の順序で東京が第一とされことで、東京首都の地位を得たとするもの。

なぜ天皇は京都から東京に移ったのか?

その後時代は流れて江戸末期、王政復古の大号令と同時に幕府制度を廃し、一転して天皇親政を行うこととなりました。 その際に、実質的には京都よりも江戸の方が経済的に盛んだったため「江戸」を「東京」と改称し、皇室および政治機能を「東京」へと移動したという経緯があります。 この中で「東京」は生まれました。

なぜ江戸から東京になった?

東京遷都の理由は、江戸は世界のほかの首都と比べ ても見劣りしない 100 万人の大都市であるとともに、 大名屋敷が多く、大坂よりも都市改造に都合がよかっ たからとされています。 しました。 まし。 京都などでは、「東京に遷都する のではないか」という不安や動揺が高ま ったと言われています。

日本の都だった都市はどちらですか?

もともと、明治時代になって京都から江戸へ遷都したときは、天皇の詔勅(しょうちょく)によって東京がであると決まりまし。 近代的な法律制度は後になって整備されましが、戦前は詔勅が優先であっので、法律で首都を定める必要がなかっです。 1868年、天皇が江戸を「東京」とする詔勅を発し、翌年に皇居を移した。