業務 で利用するデータの構造を分析し 抽出 した エンティティとエンティティ間の関係を er 図 などで整理する手法はどれか

下記「試験別一覧」の4択問題を対象にしています。
これら試験の解答・解説には、多くの参考書やWebサイトがあるのに、あえて自作したのは、Webの特長を活用して、学習の便宜を図りたいと思ったからです。

操作方法

試験問題名は[aabbc-dd]の形式にしています。
aa:試験名。ITパスポート試験試験(ip)、基本情報技術者試験(fe)など
bb:実施年度の西暦下2桁(ITパスポート試験は問題公開年度)
c :春秋2回実施のときは、春期=1、秋期=2
dd:問題番号
例 ip151-12 → ITパスポート試験、2015年春期、問12
参照:試験別一覧
(複数の試験問題名がある場合は、ほぼ同一問題であることを示します)

ボタン

  • 試験別問題検索:"ip151"→該当試験全体、"ip151-12"→問12にポインタ移動
    参照:試験別一覧
  • 体系区分問題検索:体系別に整理した問題の表示。体系の区分を指示します。
    参照:体系区分一覧
  • キーワード問題検索:各問題に私が設定したキーワードに合致した問題を最近順に表示します。
    キーワードは、英数字も原則として全角で指定します。全文一致です。
    「体系区分」では、各問題は一つのタイトルに属するとし、原則として正解の設問を対象にしているので、検索には不向きです。
    「キーワード」は、問題文だけでなく、解答で用いたものも含みます。頻出する用語はカットしています。
  • 選択問題全文検索:Googleのサイト内検索により、選択問題全体を検索します。
  • Web教材全文検索:Googleのサイト内検索により、「Web教材」(教科書)全体を検索します。
  • Webtext全文検索:通常のGoogle検索です。全Webサイトから検索します。

体系区分問題検索とキーワード問題検索およびヘルプははこのページに、他は別ページに表示されます。

  1. TOP
  2. 目指せ!IT ストラテジスト
  3. 平成28年度 秋期 午前 Ⅱ 問題の解答と解説

2022年3月24日作成,2022年4月16日更新

試験時間は 10:50 ~ 11:30(40 分)である。

問1 機能情報関連図(DFD)を作成する目的

エンタープライズアーキテクチャ(EA)のビジネスアーキテクチャで機能情報関連図(DFD)を作成する目的はどれか。

  1. ア 業務・システムの機能と情報の流れを明確にする。
  2. イ 業務・システムの目的・機能,情報システムの管理・運用体制を明確にする。
  3. ウ 情報システム間でやり取りされる情報の種類と方向を明確にする。
  4. エ 物理的なデータ構造を明確にする。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

機能情報関連図(DFD : Data Flow Diagram)は,対象業務の処理と処理間の情報の流れを明確にするものである。企業の業務やシステムの全体最適化を目的としたエンタープライズアーキテクチャ(EA : Enterprise Architecture)の最上位層に位置するビジネスアーキテクチャの策定時に,機能構成図(DMM)をもとに作成される。

問2 SCM に関連する実行プロセス

SCOR (Supply Chain Operations Reference model) で定義している SCM に関連する実行プロセスのうち,自社にとっての Source に当たるものはどれか。

  1. ア 資材などの購入
  2. イ 受注と納入
  3. ウ 納入後に発生する作業
  4. エ プロダクトの生産,サービスの実施

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

SCM に関する実行プロセスにおいて,「資材などの購入」は,自社にとっての Source に当たる。

問3 レコメンデーション(お勧め商品の提案)

レコメンデーション(お勧め商品の提案)の例のうち,協調フィルタリングを用いたものはどれか。

  1. ア カテゴリ別に売れ筋商品のランキングを自動抽出し,リアルタイムで売れ筋情報を発信する。
  2. イ 顧客情報から,年齢,性別などの人口動態変数を用い,"20 代男性","30 代女性" などにセグメント化した上で,各セグメント向けの商品を提示する。
  3. ウ 顧客同士の購買行動の類似性を相関分析などによって求め,顧客 A に類似した顧客 B が購入している商品を顧客 A に勧める。
  4. エ 野球のバットを購入した人に野球のボールを勧めるなどあらかじめ用意されたルールに基づいて,関連商品を提示する。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

顧客の属性や購入履歴をもとにして商品を提案することを,レコメンデーションという。レコメンデーションにおける協調フィルタリングとは,購買行動の似ている顧客同士を相関分析で解析し,一方の顧客が購入した商品を他方に勧める手法である。"この商品を買った人はこんな商品も買っています" という文句とともに商品を提案し,購入を促す方法などは,効果的なレコメンデーションといえる。

アは「人気ランキング型」,イは「アンケートベース型」,エは「ルールベースを用いた商品関連性評価型」によるレコメンデーションである。

なお,レコメンデーションとは,推薦するという意味の "recommend" が語源。

問4 PBP (Pay Back Period)

IT 投資案件において,投資効果を PBP (Pay Back Period) で評価する。投資額が 500 のとき,期待できるキャッシュインの四つのシナリオ a ~ d のうち,PBP の効果が最も高いものはどれか。

シナリオ a
年目1 2 3 4 5
キャッシュイン100 150 200 250 300
シナリオ b
年目1 2 3 4 5
キャッシュイン100 200 300 200 100
シナリオ c
年目1 2 3 4 5
キャッシュイン200 150 100 150 200
シナリオ a
年目1 2 3 4 5
キャッシュイン300 200 100 50 50
  1. ア a
  2. イ b
  3. ウ c
  4. エ d

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

投資額を回収できるのは,a は 4 年目,b は 3 年目,c は 4 年目,d は 2 年目である。

問5 E-R モデル

情報システムの全体計画立案のために E-R モデルを用いて全社のデータモデルを作成する手順はどれか。

  1. ア 管理層の業務から機能を抽出し,機能をエンティティとする。次に,機能の相互関係に基づいてリレーションシップを定義する。さらに,全社の帳票類を調査して整理し,正規化された項目に基づいて属性を定義し,全社のデータモデルとする。
  2. イ 企業の全体像を把握するために,主要なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションシップを含めて,鳥瞰図を作成する。次に,エンティティを詳細化し,全てのリレーションシップを明確にしたものを全社のデータモデルとする。
  3. ウ 業務層の現状システムを分析し,エンティティとリレーションシップを抽出する。それぞれについて適切な属性を定め,これらを基に E-R 図を作成し,それを抽象化して,全社のデータモデルを作成する。
  4. エ 全社のデータとその処理過程を分析し,重要な処理を行っている業務を基本エンティティとする。次に,基本エンティティ相互のデータの流れをリレーションシップとして捉え,適切な識別名を与える。さらに,基本エンティティと関係があるデータを属性とし,全社のデータモデルを作成する。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

情報システムの全体計画立案のために E-R モデルを用いて全社のデータモデルを作成する。

手順としては,企業の全体像を把握するため,主要なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションシップを含めて,鳥観図を作成する。次にエンティティを詳細化し,全てのリレーションシップを明確にしたものを前者のデータモデルとする。

問6 LBO

LBO の説明はどれか。

  1. ア 株式市場で一般株主に対して,一定期間に一定の価格で株式を買い付けることを公告し,相手先企業の株式を取得する。
  2. イ 現経営陣や事業部門の責任者が株主から自社の株式を譲り受けることによって,当該事業の経営権を取得する。
  3. ウ 投資会社が,業績不振などの問題を抱えた企業の株式の過半数を取得した上で,マネジメントチームを派遣し,経営に参画する。
  4. エ 買収先企業の資産などを担保に,金融機関から資金を調達するなどして,限られた式で企業を買収する。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

LBO (Leveraged Buyout) とは,M&A の形態のひとつで,借入金を活用した企業・事業買収のことを指す。

一定のキャッシュフローを生み出す事業を,借入金を活用して買収するもので,買い手は少ない資金で企業・事業を買収することができる。

アは TOB(Take Over Bid : 株式公開買付),イは MBO(Management BuyOut : 経営陣買収),ウはベンチャーキャピタル(venture capital)によるハンズオン(育成)型投資の説明である。

問7 現状分析の代表的なフレームワーク

現状分析の代表的なフレームワークについて,外部環境を分析するものと内部環境を分析するもので整理した図の c に当てはまるものはどれか。ここで,ア~エは a ~ d のいずれかに対応する。

業務 で利用するデータの構造を分析し 抽出 した エンティティとエンティティ間の関係を er 図 などで整理する手法はどれか
  1. ア PEST 分析
  2. イ SWOT 分析
  3. ウ バリューチェーン分析
  4. エ ファイブフォース分析

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

自社の特性について,Strengths(強み),Weakness(弱み),Opportunities(機会),Threats(脅威)の 4 つの視点で分析する。

表 SWOT 分析
プラスとなる要因マイナスとなる要因
内部の要因強み(自社の特徴や優位点)
→ 強みを活かす
弱み(自社の課題や問題点)
→ 弱みを克服して強みに転換
外部の要因機会(自社にとって有利な傾向)
→ 機会を利用する
脅威(自社にとって不利な傾向)
→ 脅威を回避または防御

SWOT 分析の例としては,主力製品の市場での機会と脅威を見つける外部分析と,主力製品の強みと弱みを見つける内部分析がある。

PEST 分析は,自社を取り巻く Politics(政治),Economy(経済),Society(社会),Technology(技術)を用いて自社を取り巻く環境を分析する。

バリューチェーン分析は,原材料の調達から製品・サービスが顧客に届くまでの自社の企業活動を,価値(Value)の連鎖(Chain)として分析する。

ファイブフォース分析は,新規参入者の脅威,供給者の交渉力,購買者の交渉力,代替品の脅威,競合既存企業の敵対関係という五つの競争圧力(フォース)を用いて業界の構造を分析する。

問8 コアコンピタンス

コアコンピタンスに該当するものはどれか。

  1. ア 主な事業ドメインの高い成長率
  2. イ 競合他社よりも効率性が高い生産システム
  3. ウ 参入を予定している事業分野の競合状況
  4. エ 収益性が高い事業分野での市場シェア

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

コアコンピタンス(Core Competence)とは,長年の企業活動により蓄積された他社と差別化できる,または競争力の中核となる企業独自のノウハウや技術のことである。コアコンピタンスに該当する技術には,「様々な市場に展開可能」「競合他社による模倣が困難」「顧客価値の向上に大きく寄与する」などの共通性質がある。

コアコンピタンスの例としては「ホンダのエンジン技術」「ソニーの小型化技術」「トヨタの生産管理方式」(競合他社よりも効率性が高い生産システム)などがよく挙げられる。

問9 ブルーオーシャン戦略

ブルーオーシャン戦略の特徴はどれか。

  1. ア 価値を高めながらコストを押し下げる。
  2. イ 既存の市場で競争する。
  3. ウ 既存の需要を喚起する。
  4. エ 競合他社を打ち負かす。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

これまでにない製品やサービスを提供して新しい市場を開拓する戦略。競争が激しい成熟した市場を「レッドオーシャン」(血で血を洗う荒れた海),未開拓な市場を「ブルーオーシャン」(青く凪いだ平和な海)と呼ぶ。

従来からよく知られているマイケル・ポーターの競争戦略が,「事業が成功するためには低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」としているのに対し,ブルーオーシャン戦略では,低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得ると主張している。

ブルーオーシャン戦略の特徴は「価値を高めながら,コストを押し下げる」である。

ブルーオーシャン競争相手のいない平和な市場。競争相手が少ないので,企業は利益を上げやすい。レッドオーシャン既存企業が激しく競争している市場(複数の企業が血みどろの競争を繰り広げている市場)

問10 FSP (Frequent Shoppers Program)

FSP (Frequent Shoppers Program) の説明はどれか。

  1. ア Web サイトの閲覧者が掲載広告のリンク先である EC サイトで商品を購入した場合,広告主からその Web サイト運営者に成果報酬を支払う仕組みである。
  2. イ 期間を限定した値引きの販売施策を見直し,コスト削減によるローコストオペレーションを実現させて,恒常的な低価格戦略を展開することである。
  3. ウ 顧客に会員カードなどを発行して購買情報を収集し,顧客には割引ポイントの付与や会員割引の特典を与えるなど,優良顧客の維持拡大を図る仕組みである。
  4. エ 顧客の購買行動における,直近購買日,購買頻度,購買金額の 3 要素を用いて,優良顧客のセグメンテーションなどを行う顧客分析手法のことである。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

FSP は,ポイントカードやサービス提供カードといった顧客カードを発行して顧客ひとりひとりの購買データをとらえながら,優良固定客の維持・拡大を図るマーケティング手法である。顧客を購入金額や来店頻度によって選別し,セグメント別にサービスや特典を変えることで,個々の顧客に最も適したサービスを提供し,効率的な販売戦略を展開する。

航空業界では,FFP (Frequent Flyer Program) と呼ばれる。

アはアフェリエイト広告,イは EDLP (EveryDay Low Price),エは RFM 分析の説明である。

問11 消費者市場のセグメンテーション変数

消費者市場のセグメンテーション変数のうち,行動的変数はどれか。

  1. ア 社会階層,ライフスタイル
  2. イ 使用頻度,ロイヤルティ
  3. ウ 都市規模,人口密度
  4. エ 年齢,職業

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

セグメンテーションは,市場をニーズや性質に応じて細分化する活動である。

例えば,市場を消費者特性でセグメント化する際,基準となる変数を,地理的変数,人口統計的変数,心理的変数,行動的変数に分類する。

表 消費者特性でのセグメント化
分類変数
地理的変数都市規模,人口密度など
人口統計的変数年齢,性別,職業,家族構成など
心理的変数性格,価値観,社会階層,パーソナリティ,ライフスタイルなど
行動的変数購買状況,使用頻度,購買動機,ロイヤリティなど

問12 キャズム理論

ジェフリー・A・ムーアはキャズム理論において,利用者の行動様式に変化を強いるハイテク製品では,イノベータ理論の五つの採用者区分の間に断絶があると主張し,その中でも特に乗り越えるのが困難な深く大きな溝を "キャズム" と呼んでいる。"キャズム" が存在する場所はどれか。

  1. ア イノベータとアーリーアダプタの間
  2. イ アーリーアダプタとアーリーマジョリティの間
  3. ウ アーリーマジョリティとレイトマジョリティの間
  4. エ レイトマジョリティとラガードの間

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

ジェフリー・A・ムーアはキャズム理論において,利用者の行動様式に大きな変化をもたらすハイテク製品では,イノベータ理論の五つの区分の間に断絶があると主張し,その中でも特に乗り越えるのが困難な深く大きな溝を "キャズム" と呼んでいる。"キャズム" は,アーリーアダプタ(Early Adopters : 初期採用者)とアーリーマジョリティ(Early Majority : 前期追随者)の間に存在する。

従来にない画期的な製品やサービスが普及していく過程で,その普及をはばむ溝のこと。新しいものが好きなアーリーアダプタとアーリーマジョリティの間に溝があり,製品が広く普及するにはこの溝を超えるマーケティングが必要となる。

問13 CSF 分析

経営戦略に用いる CSF 分析で明らかになるものはどれか。

  1. ア 業界内の競争に影響する要因と,自社の強み
  2. イ 競争環境の脅威と機会,企業の強み・弱み
  3. ウ 成功するための重要な機能や特性
  4. エ 保有する事業の成長性と収益性

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

CFS (critical success factors) は,経営戦略や IT ガバナンスなどを計画的に実施する際,その目標・目的を達成する上で決定的な影響を与える要因のこと。ビジネスの成否に大きな関係を持つマネジメント上の重点管理項目といえる。

アはアドバンテージマトリックスによる事業分析,イは SWOT 分析,エは PPM (Product Portfolio Management) 分析で明らかになるものである。

問14 SECI モデルの知識変換プロセス

図は,SECI モデルの知識変換プロセスに基づき,製造現場において,熟練工の技能を若手技能者に伝承する例を示したものである。d に該当する活動はどれか。ここで,ア~エは,a ~ d のいずれかに該当する。

業務 で利用するデータの構造を分析し 抽出 した エンティティとエンティティ間の関係を er 図 などで整理する手法はどれか
  1. ア 現場作業や OJT を通じて,熟練工と若手技能者間において製造のための知識や課題を確認するとともに,文書化されていない技能の存在を認識する。
  2. イ 熟練工がもつ技能のうち,文章,図表,数式によって表現が可能なものを熟練工と若手技能者間において確認しながら作業手順書などの文書にまとめる。
  3. ウ 若手技能者が,得られた知識をデータベースに記録し,これらを整理・分類し,組み合わせることによって,新しい作業手順を生み出す。
  4. エ 若手技能者が,得られた知識を基に実際の作業を繰り返し経験することによって,知識を自分の技能として体得する。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

ナレッジマネジメントを行うためのシステムである。ナレッジマネジメントとは,個人のもつ暗黙知を形式知に変換することにより知識の共有化を図り,より高いレベルの知識を生み出すという考え方である。フレームワークとして SECI モデルがあり,① 共同化(Socialization),② 表出化(Externalization),③ 結合化(Combination),④ 内面化(Internalization)の 4 段階のプロセスが定義されている。

表 SECI モデル
プロセス説明
共同化
Socialization
組織内の個人,小グループで暗黙知の共有化や,新たな暗黙知を創造すること。 OJT などを通して個人のノウハウを伝達する。
表出化
Externalization
組織内の個人,小グループが有する暗黙知を形式知として明示化すること。 会社のもつノウハウをマニュアル化する。
結合化(連結化)
Combination
明示化した形式知を組み合わせ,それを基に新たな知識を創造すること マニュアルを組み合わせて新マニュアルを作成する。
内面化
Internalization
新たに創造された知識を組織に広め,新たな暗黙知として習得すること。 マニュアルに記載された方法を実践し,習得する。

問15 問題解決技法

特許を分析して生まれた問題解決技法であり,問題(矛盾)を創造的・発明的に解決するための弁証法的な思考法を具体的な方法論にまとめたものはどれか。

  1. ア QFD
  2. イ TRIZ
  3. ウ シックスシグマ
  4. エ 親和図法

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

TRIZ は,ソビエト連邦発の問題解決理論・全体最適化理論・システム思考・クリエイティブシンキングである。ロシア語の Teoriya Resheniya Izobretatelskikh Zadatch の頭文字である。

TRIZ は,「特許の分析」によって生まれた問題解決法である。対象を分割する,問題を分離するなどの発明原理を適用することで,問題を創造的,発明的に解決する。

QFD(Quality Function Deployment : 品質機能展開)は,すべての製品開発プロセスに対する要求品質とその代用品質をマトリクス(星取表)を用いて分析し,合理的な製品設計を可能にする製品開発手法である。

シックスシグマは,各種の品質管理技法や統計分析手法を体系的に適用し,プロセスの欠陥を識別・除去する経営管理技法である。

親和図法は,収集したデータを相互の親和性によってグループ化し,解決すべき問題の所在や形態を明確にする問題解決技法。新 QC 七つ道具の一つ。

問16 XBRL

XBRL を説明したものはどれか。

  1. ア 企業内又は企業間で使用される複数の業務システムを連携させることであり,データやビジネスプロセスの効率的な統合が可能となる。
  2. イ 小売店の端末からネットワーク経由で発注を行うことによって,迅速かつ正確な発注作業が実現でき,リードタイムの短縮や受発注業務の効率向上が可能となる。
  3. ウ 財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した言語であり,適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となる。
  4. エ 通信プロトコルやデータフォーマットの標準的な規約を定めることによって,企業間での受発注,決済,入出荷などの情報の電子的な交換が可能となる。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

XBRL(eXtensible Business Reporting Language)とは,企業の財務諸表や財務報告などを記述するための標準的な形式を定めた規格の一つ。XML を応用した言語の一つで,一度入力した財務情報を関係機関で共有し,ソフトウェアによる自動処理で伝達,保存,加工などすることができる。

財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した言語であり,適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となる。

アは「EAI (Enterprise Application Integration)」,イは「EOS (Electronic Ordering System)」,エは「EDI (Electronic Data Interchange)」の説明である。

問17 ボランタリーチェーン

ボランタリーチェーンを説明したものはどれか。

  1. ア 加盟店が一定のロイヤルティを本部に支払って,本部の経営ノウハウ,商標,サービスマークなどを用いて販売活動を行う。
  2. イ 生産者・卸売業者・小売業者の間で,購買,生産,販売及び物流の一連の業務を全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。
  3. ウ 複数の小売業者が独立性を維持しながら,一つのグループとして,仕入れ,宣伝,販売促進などを共同で行う。
  4. エ 本部が複数店舗の仕入を一括して行い,各店舗は本部の経営方針に基づいた販売活動に専念する。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

ボランタリーチェーン(voluntary chain)とは,独立した複数の小売業者一つのグループとして連携し,仕入れ,宣伝,物流などを共同で行う,流通におけるビジネスモデルである。共同で行うことで大口契約が実現し,仕入れ単価の引下げや固定費の削減が期待できる。

アは「フランチャイズチェーン」,イは「SCM (Supply Chain Management)」,エは「チェーンストア」の説明である。

問18 TOC

TOC の特徴はどれか。

  1. ア 個々の工程を個別に最適化することによって,生産工程全体を最適化する。
  2. イ 市場の需要が供給能力を下回っている場合に有効な理論である。
  3. ウ スループット(=売上高-資材費)の増大を最重要視する。
  4. エ 生産プロセス改善のための総投資額を制約条件として確立された理論である。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

TOC は,一覧の製造工程におけるボトルネックに着目し,これを改善することで「利益の最大化」を実現する手法である。ボトルネックの原因を制約(constraints)とすることから,制約の理論(Theory Of Constraints)と呼ばれる。

TOC では,金を儲けることは以下の 3 つであると規定している。

  1. スループットを増大する。
  2. 在庫(原材料,仕掛,製品など)や投資を低減する。
  3. 業務費用(資材費以外の総経費,直接人件費も含む)を低減する。

問19 レジリエンス

BCM (Business Continuity Management) において考慮すべきレジリエンスの説明はどれか。

  1. ア 競争力の源泉となる,他社に真似のできない自社固有の強み
  2. イ 想定される全てのリスクを回避して事業継続を行う方針
  3. ウ 大規模災害などの発生時に事業の継続を可能とするために事前に策定する計画
  4. エ 不測の事態が生じた場合の組織的対応力や,支障が生じた事業を復元させる力

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

レジリエンス(レジリエンシー)とは,企業や組織が事業が停止してしまうような事態に直面したときにも,受ける影響の範囲を小さく抑え,通常と同じレベルで製品・サービスを提供し続けられる能力のことを指す。

レジリエンスを確保し高めていくためには,影響を受けないようにする「対応力」と,影響を受けても早期に元通りの状態に戻れるようにする「復旧力」との両面からの対策が必要である。

なお,アは「コアコンピタンス」,イは「BCM の基本方針の一つ」,ウは「BCP (Business Continuity Plan : 事業継続計画)」の説明である。

問20 コンピテンシモデル

コンピテンシモデルの説明はどれか。

  1. ア 権限行使と命令統制による労務管理を批判し,目標管理制度や経営参加制度などによる動機付けが有効であるとしたもの
  2. イ 最適なリーダシップの唯一のスタイルは存在せず,望ましいリーダシップのスタイルは,状況に応じて異なるとしたもの
  3. ウ 人材の評価や育成の基準とするために,恒常的に成果に結び付けることができる個人の行動や思考特性を定義したもの
  4. エ 人間の基本的欲求を低次から,生理的欲求,安全の欲求,所属と愛の欲求,承認の欲求,自己実現の欲求としたもの

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

コンピテンシとは,高い業務成果を生み出す顕在化された個人の行動特性である。職種別に高い業績を上げている個人の行動特性(例えば「ムードメーカ」「論理思考」など)を分析し,その行動特性を評価基準として従業員を評価する。

コンピテンシモデルは,人材の評価や育成の基準とするために,恒常的に成果に結び付けることができる個人の行動や思考特性を定義したものである。

アは,人的資源管理における,モチベーション重視論の説明である。

イは,縦軸を仕事志向の強さ,横軸を人間指向の強さとして状況を 4 象限に分け,それぞれの状況に応じてリーダシップのスタイルは異なるとした,SL 理論の説明である。

エは,マズローの欲求 5 段階説の説明である。

問21 ハロー効果

人事考課の際,効果者が陥りやすい傾向の説明のうち,ハロー効果を説明したものはどれか。

  1. ア 効果者の自信欠如や個人的感情から,評価が甘くなってしまうこと
  2. イ 事実を確認せずに,論理的に関係がある項目に対して同等の評価をすること
  3. ウ 評価項目の一部が飛び抜けて高いと,他の項目も根拠なく高評価になること
  4. エ 部下の勤務状況を十分に把握していないので,評価が標準に集中してしまうこと

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

ハロー効果(hello effect)とは,ある対象を評価するときに,それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。例えば,ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや,外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。

アは「寛大化傾向」,イは「論理誤差」,エは「中心化傾向」の説明である。

問22 連結損益計算書

次の条件において,A 社の連結損益計算書を作成した場合の連結売上高は何億円か。

[条件]

  • A 社は,B 社の株式の 80 % を取得している。
  • B 社は,C 社の株式の 60 % を取得している。
  • B 社は,D 社の株式の 20 % を取得している。ただし,役員の派遣などはない。
  • A 社の売上高は,7,000 億円であり,その 10 % は,B 社に対するものである。
  • B 社の売上高は,3,500 億円であり,その 20 % は,D 社に対するものである。
  • C 社の売上高は,2,500 億円である。
  • D 社の売上高は,2,000 億円である。
  • A 社と B 社,B 社と D 社以外の相互間取引はない。
  1. ア 12,300
  2. イ 13,000
  3. ウ 13,600
  4. エ 14,300

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

  • A 社は,B 社の株式の 80 % を取得している。 → A 社は B 社の親会社
  • B 社は,C 社の株式の 60 % を取得している。 → A 社と B 社は C 社の親会社
  • B 社は,D 社の株式の 20 % を取得している。ただし,役員の派遣などはない。 → D 社は B 社の子会社ではない

A 社から見た場合の子会社は B 社と C 社となり,A 社と B 社と C 社との連結決算を行う必要がある。

連結売上高は A 社,B 社,C 社の売上から A 社の売上の B 社に対するものを除いて求める。

7,000 + 3,500 + 2,500 - 7,000 × 0.1 = 12,300 億円

問23 下請代金支払遅延等防止法

ソフトウェア開発を下請事業者に委託する場合,下請代金支払遅延等防止法に照らして,禁止されている行為はどれか。

  1. ア 継続的な取引が行われているので,支払条件,支払期日等を記載した書面をあらかじめ交付し,個々の発注書面にはその事項の記載を省略する。
  2. イ 顧客が求める仕様が確定していなかったので,発注の際に,下請事業者に仕様が未記載の書面を交付し,仕様が確定した時点では,内容を書面ではなく口頭で伝えた。
  3. ウ 顧客の都合で,仕様変更の必要が生じたので,下請事業者と協議の上,発生する費用の増加分を下請代金に加算することで仕様変更に応じてもらう。
  4. エ 振込手数料を下請事業者が負担する旨を発注前に書面で合意したので,親事業者が負担した実費の範囲内で振込手数料を差し引いて下請代金を支払う。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

下請代金支払遅延等防止法では,第3条に「親事業者は,下請事業者に対し製造委託等をした場合は,直ちに,公正取引委員会規則で定めるところにより下請事業者の給付の内容,下請代金の額,支払期日及び支払方法その他の事項を記載した書面を下請事業者に交付しなければならない」とあり,具体的記載事項が定められている。

下請代金支払遅延等防止法 第1条 目的

この法律は,下請代金の支払遅延等を防止することによつて,親事業者の下請事業者に対する取引を公正ならしめるとともに,下請事業者の利益を保護し,もつて国民経済の健全な発達に寄与することを目的とする。

問24 シングルサインオンの実装方式

シングルサインオンの実装方式の特徴のうち,適切なものはどれか。

  1. ア クッキーを使ったシングルサインオンの場合,サーバごとの認証情報を含んだクッキーをクライアントで生成し,各サーバ上で保存,管理する。
  2. イ クッキーを使ったシングルサインオンの場合,認証対象のサーバを,異なるインターネットドメインに配置する必要がある。
  3. ウ リバースプロキシを使ったシングルサインオンの場合,認証対象の Web サーバを,異なるインターネットドメインに配置する必要がある。
  4. エ リバースプロキシを使ったシングルサインオンの場合,利用者認証においてパスワードの代わりにディジタル証明書を用いることができる。

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

シングルサインオン(Single Sign-On : SSO)とは,一度の認証で複数のサーバやアプリケーションを利用できる仕組みである。シングルサインオンの手法には,次のようなものがある。

エージェント型(チケット型)SSO を実現するサーバそれぞれに,エージェントと呼ばれるソフトをインストールする。ユーザは,まず認証サーバで認証を受け,許可されるとその証明にチケットを受け取る。各サーバのエージェントは,チケットを確認することで認証済みであることを判断する。チケットには,HTTP でのクッキー(Cookie)が一般に用いられる。リバースプロキシ型ユーザからの要求をいったんリバースプロキシサーバがすべて受けて,中継を行う仕組みである。認証もリバースプロキシサーバで一元的に行い,アクセス制御を実施する。認証連携(フェデレーション : Federation)型ID やパスワードを発行する事業者(IdP : Identity Provider)と,ID を受け入れる事業者(RP : Relying Party)の二つに役割を分担する手法である。

問25 暗号化アルゴリズム

無線 LAN のセキュリティ方式として WPA2 を選択するとき,利用される暗号化アルゴリズムはどれか。

  1. ア AES
  2. イ ECC
  3. ウ RC4
  4. エ RSA

解答と解説

解答と解説を表示

【答え】

WPA2-PSK(WPA2 Pre-Shared Key)は,無線 LAN の暗号化方式の規格である WPA2 のうち個人宅やスモールオフィスなどの比較的小規模なネットワークで使用されることを想定したパーソナルモードである。このモードではアクセスポイントと端末間で事前に 8 文字から 63 文字から成るパスフレーズ(PSK:Pre-Shared Key)を共有しておき,そのパスフレーズと SSID によって端末の認証を行う。

WPA と WPA2 のセキュリティプロトコル,暗号アルゴリズム,暗号鍵の鍵長をまとめると次表のようになる。

表 WPA と WPA2
セキュリティプロトコル暗号アルゴリズム暗号化鍵の鍵長
WPAWPA-TKIPRC4 128 ビット
WPA-AESAES 128/192/256 ビット
WPA2WPA2-TKIPRC4 128 ビット
WPA2-AESCCMP (AES) 128/192/256 ビット

WPA2 (Wi-Fi Protected Access 2) は、無線 LAN のセキュリティプロトコル「WPA」の脆弱性を改善した次期バージョンである。暗号化アルゴリズムが、WEP、WPA で使用されていた脆弱性のある「RC4」から NIST 標準の「AES」に変更され、解読攻撃に対する耐性が高められている。

エンティティの種類は?

エンティティにはリソース系とイベント(処理)系の2種類があります。 イベント系エンティティは「できごと(イベント)」、つまり業務処理そのものを指します(例えば、図7に示す黄色のエンティティ(契約、個別契約、請求、出荷)がイベント系のエンティティになります)。

データモデル図の種類は?

概念データモデル、論理データモデル、物理データモデルとは ERには、概念データモデル、論理データモデル、物理データモデルの3種類があります。 概念データモデル図は、システム全体をモデル化し、シンボルを用いて事象を大まかな分類したです。

E

E-R図(Entity-Relationship Model)は、データベースの対象となる実体(エンティティ)と実体の持つ属性(アトリビュート)、および実体間の関連(リレーションシップ)を表現する図です。

関係データベースにおいて,主キーを設定する理由はどれ?

関係データベースにおいて主キーを設定する理由はどれか。 算術演算の対象とならないことが明確になる。 主キーを設定した列が検索できるようになる。 他の表からの参照を防止できるようになる。

E